成績がどんどん上がる、思考の管理術(①授業中編)
授業を聞いているだけでぐんぐん成績が上がるひと、いますよね 受験期の私の英語はまさにそれでした 生徒の時は自覚がありませんでしたが、 講師を始めてかなり経ってからその理由が分かりました その原因は授業中にやっていることが とても少なかった これにつきます 今でいう全集中というやつです 他の人と比べて 授業中に考えること、主に「悩むこと」が ほんとに0 でし […]
PMD医学部予備校 長崎校blog Think global , act local .
授業を聞いているだけでぐんぐん成績が上がるひと、いますよね 受験期の私の英語はまさにそれでした 生徒の時は自覚がありませんでしたが、 講師を始めてかなり経ってからその理由が分かりました その原因は授業中にやっていることが とても少なかった これにつきます 今でいう全集中というやつです 他の人と比べて 授業中に考えること、主に「悩むこと」が ほんとに0 でし […]
※ちょっと長い記事で、やや難解です。 このブログもふくめ、「成功者からのアドバイス」はときに効果が出ない あるいは、逆効果をもたらすこともあります。(経験がある方も多いでしょう) つまり、やや危険な側面があります。
勉強としようと思うけどやる気が出ない やる気をだせ! 学校だけでなく、社会の色々な場面で耳にする言葉 実はやる気は出そうと思って出せるものではありません
このカテゴリーは、 〇成績が思うように伸びない 〇平均点がなかなか取れない という生徒たちに参考になればと書いています。(ブログの目的)
「明日は6時に起きよう」 「人に会ったら挨拶しよう」 「家を出るときは右足から出よう」 「次の模試で80点とろう」 どれも目標として成り立ちますよね。しかし、ある視点からみると最後の目標だけ異質なものです。 そしてこのようなタイプの目標は、受験勉強のそれとしてはいい目標ではありません。
先回お話しした目標を立てるのがヘタだと不幸になる①で、いい目標と危険な目標があることに触れました。 目標は はっきりと目視できる目印のようなものでなければならない。 そこで、どのような目標がいい目標になるのか簡単な判断の仕方について書いてみます。 立てた目標が悪い目標であるときは、その目標が達成できるかわからないという場合です。 例えば「次の […]
「わかりません」 授業中によく聞く言葉です。 先回の記事で情報には2種類の受け取り方があることに触れました。 勉強は知らない情報を受け取ることなので、生きた情報にして受け取ることが重要です。
講師「・・・ということで、この問題を考えてみよう」 ・・・・・・・・ 生徒「分かりません」 講師「どう考えてみた?」 生徒「・・・・よくわかりません」