具体的な目標の立て方

目標を立てるときに大事なことは

 

願望にならないようにすることです

 

昨日まであまり勉強に取り組めてない人が

「1日10時間やる!」などという目標はよくありません

目標のハードルが高すぎます

そのような目標はむしろやる気をむしばみます

・大変なことをやろうとしているのでとっかかりにくい

・根性や精神力で乗り切ろうとして疲れる、続かない

・能力や才能で乗り切ろうとするので脳がつかれる

・できないときに、自己否定してしまう(頑張っているのに

 

非常に多くの受験生が体験する失敗です

 

目標はあくまでそこに見えている(すぐ実現できる)から

価値があるのであって、達成した時に喜ぶためにあります

 

なので、最終的に達成したい目標(合格)を細かくわけ

それを現在の自分にできるレベルまで小さく、

簡単にしていきます

 

いい目標の条件として

・やり始めるときのハードルが低い

・1回あたりの負荷が小さく、5回くらいは余裕で反復できる

・能力や才能ではなく、反復回数で身に付けるため成功、失敗のムラが少ない

・小さな目標をどんどん達成してうれしくなる

・そのうち大きな目標を達成してさらに・・・

 

というように

 

確実に前進する仕組みにつなげるのが

目標の役割

 

例えば数学を例にすると

 

①入試で8割

②赤本20年分を暗記、理解する

③応用問題集を暗記、理解する

④基礎問題集を暗記、理解する

⑤基礎問題集を10周する

⑥基礎問題集の解法を理解する

⑦基礎問題集の解法を暗記する

⑧基礎問題集を20題暗記、理解する

⑨1日20題4周する

⑩20題何となくわかる

⑪20題のうちわからないものは2回読むか解答を写す

⑫20題わからなくてもいいからわかるところを拾って

解説まで読んでみる

⑬まずは問題だけざっと20題見てみる

⑭まずは目次で20題がどんな問題か見てみる

 

このように分け、⑨の

「1日20題4周する」がその日の目標になるでしょう

(もちろん⑩20題何となくわかるがその日の目標でも構いません)

 

また、⑩~⑭がその日の「小さな目標」です。

 

失敗しやすい人は

④基礎問題集を暗記、理解する(理解する、だけのことが多い)

 

を目標に行動してしまいがち

 

結果1問目からいきなり

解いてみて

わからない

解説を理解するまでじっと見て・・・1題10分かけて理解

1題10分かけてやり直し、

3題で1時間・・・・

 

数学1題当たりの精神力や体力、時間の消費がわりにありません

 

例えば「ただ読んで、わかるところだけ拾い読み」を繰り返すと20題くらいなら1周10分かかりません。

20題を10分くらいで通ってしまう

 

これが達成感につながります

とりあえず通った

 

これが一つの成功です

 

4周するころには20題の問題もどこが大事か

どんな公式が多用されているか

いくつかの問題で共通する解き方がある

グラフを書いて答えるものが多い

など気づきも出てきて

「レベルアップ」が確実にあります

 

周回を重ねるごとに気づきやひらめきが自然と起こり、成長が感じられます

 

成長があるのでちょっと楽しくなります

 

5周もすれば

問題を見た瞬間解答が浮かぶものも増えてきます

 

自然と書いて解いてみたくなります

 

 

やる気は

行動することで、

外部からの刺激を生み

脳が刺激され

スイッチが入る、回転しだす

 

というサイクルでしか生まれません

 

 

高すぎる目標などが、行動の障害になって

いるとすれば

目標の立て方も見直してみると効果が

高い場合が多いです

 

長くなりましたのでポイントをまとめます

・負荷の低い目標に落とし込む

・大きな目標から逆算する

・目標は1日の目標も入れ子状態で細かく階層状にする

 

これを習慣にすると

勉強自体の負荷が小さいので、

自然と勉強時間は長くでき、さらに充実してきますよ

勉強に関する相談等受け付けています。

お気軽にコメントください。

目標の立て方カテゴリの最新記事