これまでうまくいっていないし大して勉強してこなかったけど 全然点数が足りないけど あと1年で医学部や難関校に行きたくてなんとなく頑張り始めてた人へ向けて年度初めに思い切り口うるさく書いてみる記事(余計なお世話)
なんとなくこんな感じででいいのかな、と勉強を始めてみたけど不安な人は読んでください 今回の記事はある質問者の方への返答を改変したものです タイトルのような人に向けて書いてみます ※注 内容は余計なお世話にあたります
PMD医学部予備校 長崎校blog Think global , act local .
なんとなくこんな感じででいいのかな、と勉強を始めてみたけど不安な人は読んでください 今回の記事はある質問者の方への返答を改変したものです タイトルのような人に向けて書いてみます ※注 内容は余計なお世話にあたります
正解しようと思ってない? 授業中受け持ちの生徒に対してよく疑問に思うことです 問題の解法を聞かれたときや講師からの質問に 「えっとぉ、ちょっと待ってください、、、それは、、ほ、方程式に代入して、、、いや違う、lkだjfぁdjふぁ」 などと必死になっている生徒が多くいます そういった生徒に私はこう聞きます 「もしかして、正解しようとおもってない?」
質問力と得点力 質問の仕方で、なんとなくその生徒の学力がわかることがあります。 質問にも上手、下手がありそれは結局「得点力」につながっています。
時間感覚を根本から変える 時間をどうとらえるべきなのか 勉強を継続でききる人は、根性があるのでしょうか コツコツやれる人はそういう性格なのでしょうか 答えは意外なところにある。
授業を聞いているだけでぐんぐん成績が上がるひと、いますよね 受験期の私の英語はまさにそれでした 生徒の時は自覚がありませんでしたが、 講師を始めてかなり経ってからその理由が分かりました その原因は授業中にやっていることが とても少なかった これにつきます 今でいう全集中というやつです 他の人と比べて 授業中に考えること、主に「悩むこと」が ほんとに0 でし […]
英文解釈に時間がかかるという人は多いもの。 そういった人の参考になると思います。 全文を日本語にしていませんか?それが遅い原因の根本かもしれません。 英語を英語で理解することは重要です。 以下の記事で、英語を読むときの頭の中を文章で表現します。
生物を勉強するとき、暗記が大変という人が多くいます。 その一方で、なんなく大量の情報を覚えている人もいます。その差は意外なところにあり、そしてそのことに気づいていない人が多いです。
同じ時間に生きていても 異なる世界に人は生きている 「間に合う」ことの大切さ 時間に余裕がある人とそうでない人は 同じ世界に住んでいるように見えて、まったく違う生活をしています それは天国と地獄のように違う生活です
医学部でなくとも、難関大に合格するために 冷静に受け止めなければならないことがあります 感情を抜きに、冷静に それは、学校だけでは合格はほぼ100%無理ということ
テストの点数が低いと悲しいですか もし悲しいなら、これからの勉強はつらいものとなります テストの点数に、良いも悪いも本来ないからです