【理系】定理・公式を「使える」「使えない」のホントのところ
「公式を覚えていはいるけどよくわかっていない」 「いつこの定理は使うんだろう・・・」 「この問題ではなんか公式を使うのかな?」 こんな経験があれば、この記事はとても役立ちます
PMD医学部予備校 長崎校blog Think global , act local .
「公式を覚えていはいるけどよくわかっていない」 「いつこの定理は使うんだろう・・・」 「この問題ではなんか公式を使うのかな?」 こんな経験があれば、この記事はとても役立ちます
英文解釈に時間がかかるという人は多いもの。 そういった人の参考になると思います。 全文を日本語にしていませんか?それが遅い原因の根本かもしれません。 英語を英語で理解することは重要です。 以下の記事で、英語を読むときの頭の中を文章で表現します。
※ちょっと長い記事で、やや難解です。 このブログもふくめ、「成功者からのアドバイス」はときに効果が出ない あるいは、逆効果をもたらすこともあります。(経験がある方も多いでしょう) つまり、やや危険な側面があります。
次の(1)の問題の「解法」言えますか?
「わかりません」 授業中によく聞く言葉です。 先回の記事で情報には2種類の受け取り方があることに触れました。 勉強は知らない情報を受け取ることなので、生きた情報にして受け取ることが重要です。
講師「・・・ということで、この問題を考えてみよう」 ・・・・・・・・ 生徒「分かりません」 講師「どう考えてみた?」 生徒「・・・・よくわかりません」