- 2023.01.31
コメント受付、ブログ終了予定のお知らせ
これまで、たくさんの相談や質問、お問い合わせをもらってきました。 ブログを新しいものへ変更し、ブログ担当者も変更になる予定です。 質問に対して、お答えしてきてうれしい成果を報告いただくこともあり、ともてうれしかったです。 また、私の言葉の至らなさで、不愉快な思いをした方もいたかもしれません。そういったことがあれば申し訳ありませんでした。 しばらくこのブログは残ると思いますが、勉強法の質問に対するコ […]
PMD医学部予備校 長崎校blog Think global , act local .
これまで、たくさんの相談や質問、お問い合わせをもらってきました。 ブログを新しいものへ変更し、ブログ担当者も変更になる予定です。 質問に対して、お答えしてきてうれしい成果を報告いただくこともあり、ともてうれしかったです。 また、私の言葉の至らなさで、不愉快な思いをした方もいたかもしれません。そういったことがあれば申し訳ありませんでした。 しばらくこのブログは残ると思いますが、勉強法の質問に対するコ […]
なんとなくこんな感じででいいのかな、と勉強を始めてみたけど不安な人は読んでください 今回の記事はある質問者の方への返答を改変したものです タイトルのような人に向けて書いてみます ※注 内容は余計なお世話にあたります
医学部合格にはスタートダッシュが大切だと、私達PMD医学部予備校は考えております。 合格のための布石は、この時期から始まっているといっても過言ではありません。 ライバルと差をつける第一歩を、まずはPMDで受けてみませんか? 詳細はお気軽にお問い合わせください。 春期講座について i-medオンライン講座について 合格実績 メールでのお問い合わせ
正解しようと思ってない? 授業中受け持ちの生徒に対してよく疑問に思うことです 問題の解法を聞かれたときや講師からの質問に 「えっとぉ、ちょっと待ってください、、、それは、、ほ、方程式に代入して、、、いや違う、lkだjfぁdjふぁ」 などと必死になっている生徒が多くいます そういった生徒に私はこう聞きます 「もしかして、正解しようとおもってない?」
自ら登った そこからの景色はいかがですか 既卒生東京都 早稲田大学政治経済学部 慶応義塾大学商学部 早稲田大学社会科学部他複数校合格のケース 2021年度のi-medオンライン生 数学の単科受講生の合格レポートです これからの受験生の方の参考になると思います 以下詳細です
PMD医学部専門予備校は、2022年度冬期特別講習の受付を10月15日より開始します。 冬期講習だけの受講も可能です。 受験生にとってはここからの伸びが大事な時期。 その他の学年の方も、1年の総括ができる大事な時期。 この機会に、自分だけの特別講習を体験ください。 共通テスト、医学部受験対策 数学の全体的な底上げ 苦手教科を短期克服する など個々の目標やスケジュールに応じて、成績アップに効果的なカ […]
勉強をしているつもりなのに、初見の問題や模試の問題が解けない そういった悩みを持つ受験生は多いです。 この記事は、そういった人たちの参考になると思います。 力の付く数学の勉強には、1つの「型」があるのです。
人間は忘れる動物なので復習は必ず必要です。 復習をしないと、せっかく身に付けたものは時間がたつ毎に霧となって消え失せます。 復習にはコツがあります。 それは復習の定義が正しいかにすべてがかかっています。
数学についてよく聞く話。 「マークは解けるけど、記述は解けない」 あるいは 「定期テストはできるけど、実力テストはできない」 この現象には共通した原因が潜んでいます。
質問力と得点力 質問の仕方で、なんとなくその生徒の学力がわかることがあります。 質問にも上手、下手がありそれは結局「得点力」につながっています。